カテゴリー: 日常

  • 「言葉の力?彼の”そうだな”に心が躍る日」

    私と彼は、LINEも電話も必要最低限。
    毎週末一緒に過ごしているので、そもそも甘いセリフなんてまず出てきません。

    試しに「大好きだよ」と送ってみても、華麗にスルー(笑)。
    女子的にはちょっと寂しいんですけどね。

    ところが、たま〜に来るんです。奇跡のような一言が。
    「来年も一緒に行けたら良いな」と私が送ったら、返ってきたのは「そうだな」。
    ……それだけ?って思うんですけど、これがまた嬉しいんですよ。

    普段が無口だからこそ、その一言の破壊力はすごい。
    きっと砂漠で見つけたオアシスくらいの価値があります(笑)。

    言葉って、やっぱり不思議な力を持ってますね。

    ちなみに私は、心に残った言葉や、もらって嬉しかった一言を クオバディス LifeJournal A5 ドットの手帖 に書き留めています。
    シンプルな表紙と書きやすいドットの紙が、自分の気持ちを素直に残せるところがお気に入りです。
    あとから読み返したときにまた元気をもらえるんです。

    あなたにも、ついニヤけてしまった一言はありますか?

    ごきげんよう。

    ブログの相棒はPixel8a。
    日常の小さな幸せを、この子が切り取ってます。

    ※当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムを含むアフィリエイト広告を利用しています。リンクから商品を購入された場合、紹介料をいただくことがあります。

  • 「褒めない彼と夏野菜の挑戦|週末の手料理日記」

    毎週末は、彼の家で料理を作るのが習慣になっています。
    どんな料理でも彼はペロリと食べてくれるのですが、なぜか絶対に「美味しかった」とは言わないんです(笑)。
    その沈黙がちょっと悔しくて、私は毎回クックパッドを見ながら新しいレシピに挑戦しています。

    最近は夏野菜を使った料理が多め。トマト、ナス、ピーマン…。
    カレーに入れてみたり、シンプルに炒めてみたり。色鮮やかで、作っているだけで少し楽しい気分になれるのも夏野菜の魅力です。

    彼の反応は相変わらず無言ですが、完食してくれることが何よりの答えなのかもしれません。
    それでも、いつか彼の口から「美味しかった」のひとことが聞ける日を夢見て、私の挑戦はまだまだ続きそうです。

    夏野菜はアレンジが豊富で、食卓を明るくしてくれますね。
    みなさんは、夏野菜でどんな料理を作りますか?

    ごきげんよう。

    茄子と鶏肉の甘辛みぞれ

    ※当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムを含むアフィリエイト広告を利用しています。リンクから商品を購入された場合、紹介料をいただくことがあります。

  • 「宇都宮のブラジル珈琲でひと休み|心を切り替える私の時間」

    日常の中で気持ちが少し疲れたとき、私には“切り替えスイッチ”があります。
    それは、宇都宮にある老舗喫茶店「ブラジル珈琲」に立ち寄ること。

    店内には懐かしい雰囲気が漂い、コーヒーの香りがふわりと広がります。落ち着いた照明や、カップを置く小さな音に包まれていると、不思議と心がほぐれていくんです。

    ここでは、現実と非現実を行き来するような感覚になります。
    外の喧騒が遠のき、少し夢の世界にいるようでありながら、コーヒーを口に含むとまた現実へと戻ってくる――そんな不思議な時間。

    ほんの短い時間でも、ここで過ごすと頭の中が整理され、また明日から頑張ろうと思えます。
    忙しい毎日にこそ、こんな“自分だけの場所”があるのは大切ですね。

    みなさんの気持ちを切り替えるスイッチは、どんな時間ですか?

    ごきげんよう。

    ハンドドリップは美味しいです

    ※当サイトは、Amazonアソシエイト・プログラムを含むアフィリエイト広告を利用しています。リンクから商品を購入された場合、紹介料をいただくことがあります。

  • 「はじめまして、ブログ四苦八苦しながら始めました」

    はじめまして。
    このたび「58才ひとり時間の楽しみ帖」を始めました。

    でも実は、ここまで来るのにすでに四苦八苦…。
    サーバー契約からドメイン設定、WordPressの管理画面まで、スマホ片手にあれこれ格闘してようやく記事を書くところまでたどり着きました(笑)

    58才、独身。スポーツ観戦や温泉旅行が大好きで、週末は料理にも挑戦しています。
    このブログでは、そんな日常の小さな出来事や、旅や観戦の思い出を気ままに綴っていこうと思います。

    読んでくださる方に、ちょっとでも共感していただけたり、クスッと笑っていただけたら嬉しいです。

    ごきげんよう。